プログラム / Program
- 6月16日(月)
-
■オープニングパフォーマンス「長寿よさこい」
■開会宣言
夜久 均(京都府立医科大学 学長)
中山 泰(京丹後市長)
Executive Committee memberのご紹介(城﨑 雅文宮津市長、吉本 秀樹伊根町長、山添 藤真与謝野町長)
■祝辞
西脇 隆俊 (京都府知事)
ビデオメッセージ(コスタリカ、ギリシャ、アメリカ) -
- 世界の食と健康
内藤 裕二(京都府立医科大学)
OR1:Matt Goulding(Roads & Kingdoms編集長兼共同創設者)
「Feast and Famine: Lessons on Longevity from a Life in Food」
OR2:鈴木 裕子(株式会社Office MUSUBI 代表取締役)
「Japanese Cuisine Gaining Global Attention: Challenges and Opportunities for the Future」
コメンテーター:西澤 良記(大阪公立大学)
森下 竜一(大阪大学)
山田 秀和(近畿大学) -
- Longevity’s Secrets: Insights from Comparative Mammalian Methylation Studies
演者:Steve Horvath(Principal Investigator Altos Labs, Cambridge UK、
Formerly Professor of Human Genetics at the University of California, Los Angeles) -
大野 和也(森永乳業株式会社)
LS1-1:浅岡 大介(順天堂東京江東高齢者医療センター)
LS1-2:小田巻 俊孝(森永乳業株式会社) -
- 老化研究最前線
北澤 耕司(京都府立医科大学)
IC1-1:Marco Demaria(Professor in Cellular Ageing and Senescence,
European Research Institute for the Biology of Ageing (ERIBA),
Director, Institute for Mechanisms of Health, Ageing and Disease (MoHAD),
University Medical Center Groningen (UMCG))
IC1-2:伊藤 裕(慶應大学)
IC1-3:Pierre-Yves Desprez(Professor in Residence, Buck Institute for Research on Aging, Novato, USA,
Senior Scientist, California Pacific Medical Center, Research Institute, San Francisco, USA)
IC1-4:John Newman(Buck Institute for Research on Aging, Novato CA USA)
- 6月17日(火)
-
- 感覚器・口腔と老化(英語)
北澤 耕司(京都府立医科大学)
IC2-1:北澤 耕司(京都府立医科大学 眼科学教室)
IC2-2:山口 浩平(東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野) -
- Health Tourism for Healthy Longevity ヘルスツーリズムと健康長寿
演者:髙橋 伸佳(兵庫県公立大学法人 芸術文化観光専門職大学 芸術文化・観光学部 芸術文化・観光学科) -
- Autophagy in Aging
演者:吉森 保(大阪大学大学院 生命機能研究科細胞内膜動態研究室/医学系研究科遺伝学教室) -
- Longevity Control by Supersulfide-mediated Mitochondrial Respiration and Antioxidant Stress Responses
演者:赤池 孝章(東北大学大学院医学系研究科医科学専攻 生体機能学講座(レドックス分子医学分野))
-
- 食と加齢、健康長寿
Young-Joon Surh(Seoul National University)
IC3-1:的場 聖明(京都府立医科大学大学院医学研究科 循環器内科学)
IC3-2:内藤 裕二(京都府立医科大学 生体免疫栄養学講座)
IC3-3:Young-Joon Surh(College of Pharmacy, Seoul National University)
IC3-4:阿部 文明(森永乳業株式会社) -
- 運動器とITネットワーク
的場 聖明(京都府立医科大学)
IC4-1:新庄 浩成(京都府立大学大学院医学研究科 リハビリテーション科学、
医仁会武田総合病院 リハビリテーションセンター)
IC4-2:帝都 久利寿(コネクトフリー株式会社 代表取締役総合開発責任者兼CEO) - 6月18日(水)
-
- 心血管と老化
木谷 友哉(京都府立医科大学)
IC5-1:佐藤 加代子(東京家政大学 栄養学部)
IC5-2:中神 啓徳(大阪大学大学院医学系研究科 健康発達医学講座寄附講座)
IC5-3:池田 宏二(京都府立医科大学大学院医学研究科 循環器内科学 / 医療法人宝持会 池田病院)
IC5-4:Renu Balyan(Scientific Liaison, Asia-Pacific, Olink, part of Thermo Fisher Scientific)
-
- Young At Gut
演者:Francis K. L. Chan(Professor of Medicine, Co-Director, Microbiota I- (MagIC) Centre,
The Chinese University of Hong Kong) -
- Generalized Myasthenia Gravis Seminar -Entering a New Stage -
演者:三鴨 廣繁(愛知医科大学 臨床感染症学講座)
鼎談:内藤 裕二(京都府立医科大学)
三鴨 廣繁(愛知医科大学 臨床感染症学講座)
廣津留すみれ(バイオリニスト、Smilee Entertainment合同会社) -
- 第1部(13:00‐15:30) 司会:【基調講演】的場 聖明(京都府立医科大学 循環器内科学 教授)
- 第2部(15:30‐17:30) ●開会あいさつ 神谷 匡昭(京丹後市立弥栄病院 院長)
【シンポジウム】田中 嘉一((公財)大阪観光局 万博・IR 推進統括官)
●基調講演「プラチナ社会が拓く長寿の未来」松田 智生(三菱総合研究所)
●健康・美・長寿推進協議会シンポジウム
オープニング:中山 泰(京丹後市 市長)、溝畑 宏(大阪観光局 理事長)ほか
「人生100 年時代 健康寿命の延伸に向けて」吉田 一生(厚生労働省 健康・生活衛生局 総務課長)
「12 自治体の首長による「健康・美・長寿」に関する取組紹介及びパネルディスカッション」
●シンポジウム
司会:西沢 邦浩(日経BP 元編集長)、南 美希子(元テレビ朝日アナウンサー)
「WAKUWA 健康しあわせステーション~学びと交流で、Well-being 体験~」井上 泰典(丹後乳販)
「健康長寿食と京丹後レシピとのコラボレーション」椿本 祐士(リセライーツ 総料理長)
「QOL 応援プログラム、はじめました」加藤 大策(明治安田生命 フェロー)
●健康長寿地域の世界展望
座長:的場 聖明(京都府立医科大学 循環器内科学 教授)、成本 迅(京都府立医科大学 精神医学 教授)
「こころと脳を守る暮らし方:認知症とうつの予防のために」成本 迅(京都府立医科大学 精神医学)
「ハミガキとだ液のチカラで健口に!」山本 俊郎(京都府立医科大学 歯科口腔科学)
「歩く、動く、元気になる〜京丹後の調査からわかった長寿のヒント〜」新庄 浩成(京都府立医科大学 リハビリテーション科学)
「腸内細菌・食から考える健康長寿」高木 智久(京都府立医科大学 医療フロンティア展開学) - 6月19日(木)
-
座長:的場 聖明(京都府立医科大学)
内藤 裕二(京都府立医科大学)
CL1:松田 智生(三菱総合研究所 主席研究員)
「Platinum Society: All around win-win model in the super aging society」
CL2:Stefania Bandini(University of Milano-Bicocca、東京大学)
「Longevity and territorial issue: walkability and accessibility to services in remote areas」ガイドライン公表 / 閉会式
- ●ガイドライン発表
夜久 均(京都府立医科大学 学長)
●閉会宣言
中山 泰(京丹後市市長)
- ●ガイドライン発表
- オフィシャルディナー
-
種類 開催日 参加費 会場等詳細 Welcome Dinner 6月15日(日)
18:30-20:30無料 KISSUIEN
終了後各ホテルへバス移動和久傳ノ森・美術館見学
ディナー
夕焼け鑑賞
定員のため締切6月16日(月)
16:00-20:0015,000円 16:00-バス移動
16:30-17:20和久傳ノ森・美術館見学
17:20-18:30サミット限定特別メニューディナー
18:30-19:30バス移動後コテージにてワインと夕焼け鑑賞
19:30-バス移動、各ホテルへ和久傳ノ森・美術館見学
ディナー
夕焼け鑑賞
定員のため締切6月17日(火)
16:00-20:0015,000円 16日と同行程 Presidential Dinner 6月18日(水)
18:00-20:0015,000円 KISSUIEN
終了後各ホテルへバス移動 - 市民公開講座
- アクティビティ
2025年6月11日現在
9:00‐11:00
開会式(英語) 9:00-9:50
開会宣言(英語)9:50-11:00
11:00‐12:00
シンポジウム1(英語) - Aging Clock -
12:10‐13:00
ランチョンセミナー1(英語)共催:森永乳業株式会社
13:10‐15:50
International Conference1(英語)
9:00‐10:00
International Conference2(英語)
10:00‐11:00
教育講演(英語)共催:一般社団法人日本ヘルスツーリズム学会
11:00‐12:00
シンポジウム2(英語) - オートファジー -
12:10‐13:00
ランチョンセミナー2 (英語)共催:株式会社島津製作所
13:10‐14:40
International Conference3(英語)
15:10‐16:00
International Conference4(英語)
9:00‐11:00
International Conference5(英語)
11:00‐12:00
シンポジウム3(英語)
12:10‐13:00
ランチョンセミナー3(英語)共催:ミヤリサン製薬株式会社
13:10‐17:40
市民公開講座(日本語)
詳細はこちらをクリック


